ユーザーコンソールの使い方
SORACOM のユーザーコンソールをご利用いただくと、SORACOM Air の SIM (以降、SIM) や各種リソースを Web ブラウザで管理できます。ここでは、ユーザーコンソールの使い方を解説します。
当ページでは、日本国内を通信エリアとした特定地域向け IoT SIM(plan-D, plan-K など)の使用を対象とします。日本を含む 130 を超える国と地域で使用できる SORACOM IoT SIM も基本的な操作は同様です。SIM の台紙の表記などが一部異なります。
- SORACOM アカウントの作成
- 支払情報の設定
- メニュー表示
- SIM の登録
- SIM の一覧表示
- SIM の設定変更
- SIM の詳細画面
- SIM の検索
- SIM が利用できるデバイスを固定(IMEI ロック)
- データ通信量と利用料金の確認
- データ通信量の監視
- API によるセッションの切断
- SIM のグループ管理
- SIM/その他商品の発注
- クーポンコードの登録
- 請求書情報の変更
SORACOM アカウントの作成
アカウント作成ページにアクセスし、必要事項を入力してアカウントを作成してください。

複数人で管理を行う場合は、事前にメーリングリストのアドレスを取得するなど、共有のメールアドレスをご利用ください。
メール送信完了のメッセージが表示されますので、メールの到着をお待ちください。

メールが届いたらリンクをクリックしてください。自動的にログイン画面に遷移します。

これでアカウントの作成は完了です。続いてユーザーコンソールにログインし、SIM の登録や操作を行いましょう。
支払情報の設定
通信料の支払い方法はクレジットカード払いとなります(法人のお客様は請求書払いにも対応しています)。クレジットカードの情報を登録するには、メイン画面右上のユーザー名が表示されているボタンから [お支払い方法設定] をクリックします。

入力画面が表示されたら、入力フォームに沿ってクレジットカード情報を入力します。最後に[登録] ボタンをクリックすると支払い方法の登録完了です。
メニュー表示
ユーザーコンソールの左上部にあるボタンをクリックすると、各種サービスについて設定を行うことが可能です。SORACOM Air for Cellular や SORACOM Air for LoRaWAN など、サービス別に分かれています。

SIM の登録
購入された SIM を利用開始するには、お客様のアカウントに SIM を登録する作業が必要です。登録方法は SIM の登録を参照してください。
SIM の一覧表示
SORACOM プラットフォームは、プログラマブルなモバイルコアネットワークを提供します。ここでは、ユーザーコンソールを用いて SIM を管理する方法を説明します。
ユーザーコンソールにログインすると、登録された SIM の情報がリスト形式で一覧表示されます。

「SIM 管理」画面では、ユーザーが管理・所有している SIM の状態の変更や通信速度 (速度クラス) の変更などを行うことができます。
「SIM 管理」画面には、デフォルトでは最大 10 件の SIM が表示されています。操作したい SIM がその中に見つからない場合は、以下のような方法で SIM を探すことができます。
- 画面右下の [表示件数] で 25 / 50 / 100 などを選択して、一度に表示する SIM の数を増やす
- [次へ] ボタンをクリックして次のデータを読み込む
- 後述する SIM 検索機能を利用する
SIM の設定変更
SIM の速度クラス変更
SIM の速度クラスを変更することで、通信速度の上限設定を変えることができます。対象の SIM の左端にあるチェックボックスにチェックを入れ、[操作] ボタンをクリックしてドロップダウンメニューを表示し、[速度クラス変更] を選択します。

速度クラス変更ダイアログから、目的の速度クラスを選択して [速度クラスを変更する] ボタンをクリックしてください。

「SIM 検索結果」 画面に戻り、SIM の速度クラスが変更されていることを確認してください。
SIM の詳細画面
SIM の詳細画面では SIM の設定情報の詳細、通信量履歴、タグ、監視設定、セッション履歴を確認できます。
SIM にチェックを入れ、[詳細] ボタンをクリックするとSIM 詳細画面が表示されます。各項目はタブになっていますので、参照したい項目をクリックしてください。

例えば、3G/LTEセッションの履歴は、「セッション履歴」タブからアクセスできます。表示内容の詳細はFAQ:「セッション状態」「セッション履歴」とは何ですか?」を参照してください。
SIM の名前変更
SIM の管理をしやすくするために名前をつけることができます。また、ユーザーコンソールでは名前を元に SIM を検索可能です。
名前を変更したい SIM にチェックを入れ、[詳細] ボタンをクリックします。

名前の右の鉛筆マークをクリックすると SIM の名前を変更できます。

SIM のグループ変更
複数の SIM をまとめてグループ化できます。グループの管理方法は、グループ設定を参照してください。
グループに所属させるには、グループのドロップボックスから所属グループを選択します。所属しているグループから抜けさせたい場合は [<グループ解除>] を選択してください。また一覧にないグループを新たに作成してそこに所属させたい場合は [新しいグループを作成…] を選択してください。

SIM へのタグ付け
各 SIM にタグをつけることで、SIM の名前やグループ名とは別の方法で SIM を分類できます。たとえば、SIM の管理者や担当部署など、SIM を管理するための情報を付加できます。
- タグを付けたい SIM を選択して [詳細] ボタンを押します
- [タグ] タブを開きます
- SIM に新しいタグを追加するには、[ + ] ボタンをクリックします。タグの追加ダイアログが表示されますので、タグの名前と値を入力します

- 既存のタグを削除することもできます。削除するには [ - ] ボタンをクリックします。タグの横の鉛筆マークがゴミ箱マークに変わりますので、削除したいタグのゴミ箱マークをクリックします。 削除し終わったらもう一度 [ - ] ボタンをクリックして削除モードを解除します。
- 以下のタグは SIM の名前として使用するため追加・削除できません。
-
name
-
- 以下のタグは SORACOM が自動的に付与するものです。削除した場合意図しない挙動となる可能性がありますのでご注意ください。
soracom.gadgets
: SORACOM LTE-M Button for Enterprise または SORACOM LTE-M Button Plus で使用している SIM にLTE-M-Button
という値が、GPS マルチユニットで使用している SIM にGPS-Multiunit
という値が設定されます。DSN
: LTE-M Button の製造番号 (Device Serial Number) が値に設定されます。
SIM のステータス(状態)変更
ユーザーコンソールでは SIM のステータスを変更できます。
- ステータスを変更したい SIM にチェックを入れ、[操作] ボタンをクリックします。
- ドロップダウン形式でメニューが表示されますので、設定したいステータスを選択します。
- 確認のダイアログが表示されますので、[ステータスを変更する] をクリックします。
- 対象の SIM の状態が変更されたことを確認したら、ステータスの変更完了です。

SIM の有効期限設定
SIM に有効期限 (日時) を設定して、有効期限を過ぎた場合にその SIM で通信できないようにできます。期間限定で SIM を利用したい場合などに便利です。
有効期限を設定するには、SIM 一覧の [有効期限] カラムのエンピツマークをクリックしてください。

以下のようなダイアログが表示されますので、有効期限を入力して [有効期限を変更する] ボタンをクリックしてください。 [年月日] および [時刻] の入力欄をクリックするとカレンダーや時刻選択用のドロップダウンから入力できます。直接入力することも可能です。

すでに設定されている有効期限をクリアする (有効期限を未指定の状態に戻す) には、[有効期限をクリア] をクリックしてください。 有効期限を過ぎると、以下のように赤い文字で表示されます。

SIM の解約
利用している SIM を解約する場合は、下記の手順で解約できます。ただし、一度解約するとその SIM を再度利用することはできないことにご注意ください。 解約したい SIM にチェックを入れ、[操作] ボタンをクリックし、[解約] を選択します。
「SIM 解約」ダイアログで、[解約する] ボタンをクリックします。 「解約プロテクション」のスイッチは「 OFF 」にセットしてください。

SIM の検索
SIM は名前やグループ以外に、IMSI (SIM を一意に識別する15桁の ID) や MSISDN (81+電話番号の頭の0をとったもの) でも検索できます。 検索ボックス横の [ ▼ ] ボタンを押して IMSI を選んでから、検索ボックスに探したい SIM の IMSI を入力し、 [IMSI] ボタンをクリックすると検索が実行されます。

検索した結果、目的の SIM が見つかればその SIM の情報がリスト表示されます。該当する SIM が見つからなければその旨通知されます。
検索機能の詳細につきましては以下のドキュメントもご参照ください。 SIM (subscriber) を検索する | SORACOM Users
SIM の状態によるフィルタやソート
ある条件に適合する SIM のみを絞り込んで表示したり、表示している SIM の順番を並べ替えることができます。現時点では [状態] カラムのみをサポートしています。 フィルタやソートを行うには、一覧表示のカラムに表示されている [ ▼ ] ボタンをクリックします。

SIM が利用できるデバイスを固定(IMEI ロック)
通常、SIM はデバイスを入れ替えても利用できますが、セキュリティ向上が必要な場合には、利用できるデバイスを固定(IMEI ロック)できます。具体的には、SIM の IMSI と、デバイス固有の ID である IMEI (International Mobile Equipment Identity) を紐付けることで、それ以外のデバイスでは通信できないように設定することが可能です。
IMEI ロックの設定
IMEI ロックを行うには、以下の手順で設定してください。IMEI ロックが設定された SIM は、SIM一覧画面の [IMEI ロック] の列に錠前マークが表示されます。
- IMEI ロックを設定したい SIM にチェックを入れ、[操作] ボタンをクリックします。
- ドロップダウン形式でメニューが表示されますので、[IMEI ロック] を選択します。
- ダイアログに IMEI を入力し、[ロックする] をクリックすると設定完了です。
- Global 向け SIM では、利用されるローミングキャリア(MNO)に依って、3G/LTEセッションが作成された際に MNO から IMEI の情報がSORACOMプラットフォームに通知される場合とそうでない場合があり、後者の場合には IMEI が0で表示される挙動を取ります。また、現状では安全のために IMEI ロックが有効化されている状況で MNO から IMEI の通知がなかった場合、3G/LTEセッションを確立しない動作となります。

IMEI ロックの設定変更・解除
IMEI ロックの設定変更を行うには、いったんロックを解除し、その後で再設定を行ってください。
IMEI ロックを解除する手順は以下のとおりです。
- 設定を解除したい SIM にチェックを入れ、[操作] ボタンをクリックします。
- ドロップダウン形式でメニューが表示されますので、[IMEI ロックを解除] を選択します。
- ダイアログの内容を確認し、[ロック解除] をクリックすると設定が解除されます。
データ通信量と利用料金の確認
SIM のデータ通信量の確認
どれくらいのデータを使用したのかを SIM ごとにチャート形式で確認できます。データ使用量を確認したい SIM にチェックを入れ [詳細] ボタンをクリックします。[SIM 詳細] ダイアログが表示されますので、[通信量履歴] タブを開きます。 データ使用量は、表示期間を変更することもできます。

通信量の CSV 形式ダウンロード
お客様が保有しているすべての SIM のデータ通信量に関する情報を CSV 形式で一括ダウンロードできます。 メイン画面右上部のプルダウンメニューから [ご利用料金] を選択します。

画面下部にある [データ使用量実績データを CSV 形式でダウンロード] から、期間を選択して [ダウンロード] ボタンをクリックしてください。

CSV 形式ファイルのダウンロードが開始されます。 CSV ファイルには各 SIM のタグおよびグループ情報が付与されていますので、これらの情報を使用して集計を行うことができます。 なお、対象期間に利用がない場合は空のファイルが出力されます。
利用料金の確認
利用料金については、以下を確認できます。
- [最新の請求予定額]
- 当月の月初から現時点までにお使いいただいたデータ量に応じた金額が表示されています。
- [最新の請求予定額詳細を CSV 形式でダウンロード]
- ボタンを押していただくと、当月の月初から現時点まで、速度クラスごとのデータ使用量とそれに応じた金額の情報を日次で取得していただけます。
- [過去の請求履歴]
- これまでに請求させていただいた金額が表示されています。各月の行をクリックしていただくと、当該月に請求させていただいた金額の日次の詳細をご確認いただけます。
各月の 「請求額詳細」画面では、画面最下部の [上記の詳細を CSV 形式でダウンロード] ボタンをクリックしてさらに詳細なデータを取得していただくことができます。 CSV ファイルには、速度クラスごとのデータ使用量とそれに応じた金額の情報が日次で記録されています。
請求額詳細の CSV には、IMSI ごとに以下の項目が記載されています。
- date (日付)
- billItemName (basicCharge は基本料金、upload/downloadDataCharge は転送データ量に対する課金)
- quantity (数量: upload/downloadDataCharge の場合の単位はバイト)
- amount (金額: 日ごとの料金。この項目の総合計が、月額請求額となります)
- タグ、グループ
その他詳細については課金詳細情報CSV をご参照ください。
データ通信量の監視
通信量の超過を監視し、超えた場合にメールでの通知と通信帯域制限をできます。監視できる項目は以下のとおりです。
- 各 SIM の日次通信量
- 各 SIM の今月の合計通信量
- 各 SIM の使いはじめからの通信量
例えば、ある SIM の日次通信量が 100MB 以上になった場合にはその日の通信速度を制限するというような処理を行いたい場合に、この機能を利用できます。
通信量はメガバイト単位 (1以上の整数値) で入力できます。メールの宛先は登録されているメールアドレスです。通信速度を制限した場合は s1.minimum になり、解除された際は、 s1.standard に復帰します。 (API を用いた場合には、制限時の通信速度、制限解除時の通信速度を任意に設定することも可能です)
SIM グループや全 SIM 共通の監視設定
イベントハンドラー で詳細な設定が可能です。
各 SIM の監視設定
「SIM 詳細」画面で [監視] タブを開き、[SIM] をクリックして、監視設定を行ったら [設定を更新] ボタンをクリックして保存します。 ここでの設定は、対象の SIM ごとに有効になります。また、グループや全 SIM 共通に設定されている監視を SIM 単位に無効にできます。

SIM のグループ管理
ユーザーコンソールでは、SIM をグループ化して管理できます。 SIM をグループ化することで、複数の SIM に対して一度に設定変更を行ったりといったことがしやすくなります。 メイン画面上部のナビゲーションバーから [SIM グループ] を選択するとグループの一覧が表示されます (まだグループを1つも作成していない段階では [グループが見つかりません] と表示されます)。
グループ作成
新しいグループを作成するには、グループ画面を開いて左上の [ + 追加] ボタンを押します。

下のようなダイアログが現れますのでグループ名を入力して [グループ作成] ボタンを押します。

グループが作成されると一覧画面に戻りますので、今作成したグループがリストに加わっていることを確認してください。

グループの設定変更
グループの一覧画面でいずれかのグループを選ぶと、グループの詳細画面に移動します。

グループの名前を変更するには、[名前] の右側にある鉛筆マークをクリックします。

編集が終わったら [保存] ボタンを押すと変更が保存されます。
各タブでは、以下の設定ができます。
- [基本設定] タブで SORACOM の各種サービスやグループ単位の監視設定を行うことができます。設定方法はそれぞれのサービスのドキュメントを参照してください。
- [所属している SIM] タブでは、このグループに所属している IoT SIM の一覧を見ることができます。IoT SIM をグループに所属させるには、「SIM 管理」画面から操作を行ってください。
- [高度な設定] タブではグループの削除とグループのタグが設定できます。
API によるセッションの切断
SORACOM API の deleteSubscriberSession API を利用すると、データ通信セッションを切断できます。SIMがオンラインであるにも関わらず通信ができなくなった場合には、このAPIを利用したり、デバイス上でデバイス側で通信切断・再接続の操作を行う等してデータ通信セッションの再接続を試してください。
操作方法の詳細は、「FAQ:特定のSIMの3G/LTEセッションを切断することはできますか?」を参照してください。
SIM/その他商品の発注
ユーザーコンソールでは、SIM や USB ドングルなどの発注ができます。
- 発注1回あたりの商品購入数には上限が設けられています。上限を超えて購入を行う場合は、注文を分けてください。
ユーザーコンソールにログインして、左上のメニューボタンから [発注] をクリックし、発注画面に移動します。

商品購入時の注意事項を確認したら、[新規発注] ボタンをクリックします。

続いて、表示されるダイアログにしたがって商品の選択や発送先の登録を行います。最後に [注文確定] ボタンをクリックすると発注完了です。
- ユーザーコンソールで購入した SIM がお手元に届いたら、すみやかに発注画面の [受け取り確認] ボタンを押してください。
- SORACOM から発送後 3 日以内に「受け取り確認」ボタンが押されなかった場合、SIM は自動的に「準備完了」状態に移行し基本料金の課金が始まります。
クーポンコードの登録
クーポンコードとは、SORACOM のデータ通信料金に充当できる割引クーポンです。クーポンコードをお客様のアカウントに登録すると、クーポンの金額分が利用金額に自動的に充当されます。クーポンは以下の手順でアカウントに登録できます。
まず、ユーザーコンソールから右上のプルダウンメニューをクリックし、「クーポン登録・一覧」をクリックします。

クーポン管理画面が表示されたら、[クーポンを登録]ボタンをクリックします。

入力画面にクーポンコードを入力し、[登録]ボタンをクリックすると登録完了です。

クーポン管理画面に登録済みのクーポンコードと残高が表示され、登録状況を確認できます。
請求書情報の更新
請求書払いを選択中の場合、メイン画面右上のユーザー名が表示されているボタンから [お支払い方法設定] をクリックすると、請求書払いの情報を変更することができます。 請求書払いに切り替えを希望する場合はこちらよりご申請ください。
